
明治39年に建てられ、昭和32年まで「明智町役場」として使用されていた日本大正村役場。
木造2階建ての洋館ですが、屋根が瓦葺なので和風な感じもあります。
石畳の道のりは趣があり、ただ歩いているだけでも楽しいです。奥は「絵画館」、左の建物が「大正村役場」です。
門の中央に街灯が。面白い。玄関はこの門をくぐって右側に玄関があります。
門の先にはポストが置いてあります。このレトロなポストが町に合います。
この大正村役場は坂の途中にあるので、玄関部分を撮るとこんな感じ。玄関の屋根もとても日本ぽいです。和洋折衷ですね~。さすが明治後期の建物。外観から当時の雰囲気が出ていてワクワクします。
中へ入ってみると…昭和!
ぱっと見銭湯かな、みたいなレトロ空間。大正村役場が建てられたのは”明治”だけど、中は”昭和”な感じという不思議な”大正”村の建物です。レトロで落ち着く雰囲気にテンションは上がりますけどね。
木の優しさ漂う館内。中は日本ぽさ全開です。
右奥には階段があり、その手前にはこれまたレトロな電話があります。
階段が見えてきたときは、またワクワクしました。おお~、2階も見学できるのね!
階段もレトロ。ここだけ見ると、一般家庭の住宅感もあるんですよね。なんだか懐かしい感じがするんだな~。
階段の手すりの辺りは屋根裏感満載。この感じぽくないですか。それはそれで良き。
村長公室。こちらもどことなく昭和感なんだよなあ。実際に昭和まで使用されていたから、なのかなあ。インテリアとかも大正感…は正直ないと思う。
大正村役場では、写真などの展示もしています。歴史を見たりできるので、それも楽しいです。
外観は明治や大正の雰囲気があり、良いです。内観は電話だったり小物を上手く使って写真を撮ることで大正の雰囲気を出すことも出来そうだなあと思いました。あとは基本昭和っぽい感じがあるので、こちらで昭和の雰囲気の写真も撮れると思います。
こちらは休憩室も兼ね備えていてセルフでお茶を飲むことが出来ます。元々大正村役場自体見学無料ですが、お茶も無料でいただけるんですよ。休憩室は畳のお部屋でやっぱり昭和な感じ。田舎のおばあちゃん家みたいな雰囲気で、落ち着きます。私が行ったときは誰もいなかったので、いくらでもいれると思いました。が、大正村を出発して初めての見学場所だったのでお茶を1杯いただいて出発しました。
ホッとするレトロな建物でした。
日本大正村役場MAP
【日本大正村役場】
- 見学料 :無料
- 利用時間:(3月1日~12月14日)9時~17時/(12月15日~2月末日)10時~16時
- 休館日 :年末年始
※入場受付は終了時間の30分前です