
旅行に行きたいけど、何をもっていけばいいかかわらない。
最初の内は旅行するのに悩むポイントですね。
月1旅行をしていたズボラな私が実際している方法で、予約してから持ち物を用意するまでの流れを紹介しようと思います。
もくじ
旅行の準備をする
正直、荷物を詰める作業面倒なんですよね~。旅行先でたくさん持ち歩くのも嫌だし。
車の時だと気兼ねなく服やら靴やらバッグやら複数持っていけるんですけど、公共交通機関を使用する場合なるべくかさばるものは持っていきたくないですよね。
何事にも面倒くさがりで、いつも前日くらいになって用意し始めるのですが国内旅行の場合それでも余裕で間に合います!
一度集めておけばそれだけ、新たに購入するものは必要ないということです。
では、私が持っていくもの一覧を公開します。
1泊2日だと左側だけしか持ってかなかったりします。
その地域の中心部だと栄えているので、大抵のものは必要であれば購入できるし、宿泊先に洗濯乾燥機が置いてあることも多いので最悪スマホとサイフさえあればどこでも大丈夫です。基本スタイルは『最悪向こうで買おう!』。でも結局ほとんど買ったことないです。ちなみに、ハンカチ・ティッシュに関しては中心部はいいんですけどちょっと田舎になってくるとお手洗いで必要になってくることがあります。
では、リストについてとくに気になるであろう点を解説していきます~。
スマホや充電器など電子機器
スマホとスマホの充電器はさすがに持っていきます。でもモバイルバッテリーは持ち歩かなくなりました。iPhoneXRを使用しているのですが持ちがいいので、よく迷ってマップを使うし写真撮りまくるのですが一日持ちます。ただ、古い機種の方はモバイルバッテリーも必要になってくると思います。デジカメについてもiPhoneXRの持ちがよくなったのと、画質も良くなったので持ち歩かなくなりました。
ちなみに、出かけるときはアップルウォッチを持っていくのですがこれが非常に旅行者向け!これで電車や新幹線、バス、タクシーもタッチだけで乗れるし、クレジットカードを登録しておけば支払いもこれだけでOK。いちいちお財布やバッグから出す手間が省けても~ホント便利!めんどくさがりに最高!
お財布の中身
・身分証明書(運転免許証など)
・現金
・クレジットカード×2
・キャッシュカード
現金は少なめ。最近は電子化が進んでいるので地方へ行ってもクレジットカードやスマホに入れたクレジットカードなどで決済できるので現金を多めに持って行っても使わないで帰ってくる率の方が高いです。使えなくてもコンビニが点在しているのでそのタイミングで現金を下ろせば大丈夫。
すでに宿泊費・交通費の支払いは済んでいる状態で旅行に出ることが多いはずなので、旅先で使用する金額はそこで観光したい場所の見学料や食事代、移動費を含めて1万円くらいなことが多いです。見学料は大抵数百円な場所が多いし、移動費も旅行先につけば移動手段として使うのは電車やバスくらいなので1回は数百円で済みます。また、地域によっては電車やバスの1日乗り放題があるのでいろいろ回る予定ならチェックしておくとより安く済みます。一番変動があるのは食事です。そこが一番読めないところですが食べるの好きな私でもそんなに使うことないです。数人で行くとしっかりしたレストランなどで食べることも多いですがひとり旅の場合ガッツリ朝昼晩食べるというより食べ歩きできるようなご当地グルメをちょこちょと食べることが多いので、そんなに食事もかからないんですよね。その辺はいや、私はしっかり食べたい!というならそれなりにかかりますけどね。
なんでクレジットカード2つ?というのは現金少なめで持って行ったときクレジットカードで支払おうと思ったら対応していないって時があるから念のため。私はJCBとVISAを使ってます。基本は1つでも問題ないです。
キャッシュカードは現金をあまり持ち歩かないので、旅行先で必要になった時に用に。
最近は地方で支払い時「現金のみですか?」と聞くと「他はPayPayは使えます」と言われることが多くなりました。なので、より現金を持ち歩きたくないのであれば、PayPayの登録をしておくといいと思います。
メガネ&コンタクト一式
どっちも一長一短ですよね~。メガネはずっとかけとくなら荷物にならなくていいけど、メガネじゃないほうがいいって思うこともないですか?
でも旅行だとコンタクトケースや洗浄液も持っていかないといけない。とくに洗浄液って邪魔になりますよね~。けど持っていきたいというなら、100均でコンタクトケース&洗浄液が1,2回分入る容器のセットが売っているところもあります。
![]() asumi ソフトコンタクトのケア 12mL×3P/カラコン/コンタクト/旅行用/トラベル/洗浄液/コンタクトレンズ/ドンキ/ドン・キホーテ/ドンキホーテ/公式 |
上のリンクは100均ではないですが、参考までにネットで売っている小分けになっている洗浄液です。あえて楽天のドンキを選んだのは安さと旅行先でも買えるよ~と伝えたかったので。コンタクトも処方してもらった病院名と自分の度をメモして行けばドンキでも買えるんですよね。なので洗浄液じゃなくてワンデーをささっと買うこともあります。
ちなみに、上のリンクだけでなく、ネットで旅行用洗浄液を購入する際は商品安くても送料がかかるので他に買うものがあるときにセットで買った方がいいです。
メイク道具関連とアメニティについて
ちょっと前までは、ノーメイクで仕事もしてたし旅行もノーメイクなので荷物も少なかったんですよねー…(遠い目)
流石に持っていくようになりましたが、普段使うものって決まってるのでそれだけ別に入れ替えます。
めんどくさがりなので、コスメ商品はオールインワンものをいつも愛用しているのですが、一番楽で肌にもよかったのはオンリーミネラルのファンデーションです。とくにトライアルセットのファンデのサイズは小さめで旅行に持っていくのにめちゃくちゃ使えるサイズ!これ、メイク落としじゃなくて水で洗えるのにカバー力や美白効果もあるっていうほんとめんどくさがりの旅行者向き商品なので、一度試してほしい!
メイク落としや化粧水や保湿クリームなどは、コスメ商品をお店に買いに行くとオマケでもらうこともある試供品や、韓国製品をネットで注文するとついてくることがある試供品、あとはオルビスなどで取り寄せた無料サンプルを持っていくことがあります。
ただ、宿泊先の公式サイトのアメニティを確認するとメイク落とし・化粧水・保湿クリームは置いてあることがあります。最悪なくても数日のことですしコンビニがあれば置いてあるから、絶対これじゃないとダメ!って以外はそんなに不安になることもないかなと思います。
ちなみにオルビスの有料セットは、洗顔・化粧水・保湿液の3点セットの他にもバラで日焼け止めやクレンジング、シャンプーコンディショナーなどもあります。どれも5回分です。
![]() 日焼け止め |
![]() クレンジングリキッド |
![]() シャンプー |
![]() コンディショナー |
シャンプーコンディショナー石けんの3点と、歯ブラシ・歯磨き粉は日本ならほぼ置いてあります。かなり安い宿泊先とかゲストハウスとかだとなかったりするので、一応宿泊先のアメニティをチェックしてください~。一番かさばるパジャマも大体ついてるので楽ですよ~。なくても季節問わず室内はあったかいので一番かさばらないTシャツ・半パンを持ってってます。
バスタオルやハンドタオルもよほどのことがない限り置いてありますので大丈夫です。
服装
1泊2日ならほぼ着ていくもので済みます。何故なら国内は洗濯乾燥機のついている宿泊先が多いから!
下着だけもう1着持っていけば、お風呂に入るタイミングで洗ってしまえるので次の日もこれで過ごせます。しかも旅行前に何持っていこうと悩む率が減るので楽です。荷物も減らせる上に準備も早く終わるので一石二鳥です!
あとは、このタイミングに向こうで新しい服を買えばいいじゃないというスタンスでいると気持ちも楽だし、ご褒美として新しいもの買ってもいいと思います。って私はいつも思いながら結局買わないですんじゃうんですけどねw
あと、一番重要なのが、靴!
これ、せっかく旅行へ行くならおニュー買おっかな!って思ったりするんですけど、ほんとそれやっちゃうと失敗することが多い!
普段履きなれていない靴だから歩いていると疲れやすくって、回りたいとこいっぱいあってもそれどころじゃなくなる可能性大です。秋葉原から新宿までの道のりを1日歩いたことのある私でも靴が新しかったりあまり履きなれないヒールなどの靴だと都内の1駅分くらいで疲れて喫茶店で過ごすことになったりもします。ゆったり過ごしたいのであれば構わないのですが、せっかく旅行に出るならいろんな場所に行きたいですよね?そんなときはいつもの靴基準で服装を合わせた方がいいです。もし、新しいのがいいなら旅行前から何日か履きならしてからがいいです!あとなるべくスニーカーとか運動靴!
ちなみに、旅先で靴がびっしょびしょで仕方なく購入したReebokのスニーカーが、なんの服装にも合うシンプルでオシャレな見た目にすごく疲れにくくていまだに使うし、旅行用として購入するのに選ぶことが多いです。
![]() 【公式】リーボック Reebok プリンセス レディース J95362 クラシック シューズ [whitesneaker] |
晴雨兼用折り畳み傘
私が旅行に行くときは雨が降ることが多いので、持ってってます。ただ、どうしてもかさばるし必ず必要じゃないものを持ち歩きたくない。そこでいつ持ち歩いても意味のある軽いものにしようと考えた結果、晴雨兼用で超軽量の細く小さめな折り畳み傘にしました。
![]() 折りたたみ傘 軽量 レディース コンパクト 日傘 折りたたみ 超軽量 メンズ 傘 90g 晴雨兼用 折り畳み傘 折り畳み傘 wpc スーパーエアライト w.p.c |
今までお店やネットで調べた中で一番軽量かつデザインがシンプルなのがこちら。日差しが強く暑い日も、少し軽減するし雨の日もしのげるのに今まで持っていた傘より断然軽い…!90gなので、あんまり持っている感覚もないです。日傘としてより効果的なのは黒なので紺を選びました。ただ、その分薄めの素材なので土砂降りには向かないのと傘を畳んでしまうのがちょっとしずらい。でも、そもそも折り畳みはみんな土砂降りには向かないし、折りたたんで仕舞うのもお店へ入るごとにできないのでビニール袋など別の袋に仮で入れたりしてるので問題ないかなと思いました。
その他の持ち物
旅行に行く際、1泊2日だと最早ショルダーバッグしか持っていかないこともあるmeですが、一般的にはリュックやトランクを持っていくことになると思います。その時リュックorトランクにプラス出歩くとき用のショルダーバッグなどの計2つの他に私はミニトートバッグを持っていきます。部屋にお風呂が付いている場合はいいんですけど、温泉街や大浴場がある場所に宿泊した場合、下着やバスタオルなどだけを持ち運べるようにするためです。これが持っていくと案外便利。帰りは使用済みの下着などを入れて持って帰ることも出来るしミニトートじゃなくても小さめの袋を持っていくといいです。
ミニファイルは、どこか見学くとき入場券やパンフレットなどもらうものがあるので、そういったものを入れるのに使用します。1つ2つ程度ならまだいいんですけど、増えてくるとバッグに入っているいろんなものでぐちゃぐちゃになってしまうので、大きめのバッグならA4サイズのクリアファイル、小さめのバッグならA5くらいのミニファイルがあると便利です。
メモをするとき、基本はスマホに打ち込むので基本的にペンは必要ないけどたまに手帳とペンセットで持っていくこともあります。
まとめ
国内旅行の際は、言葉も通じるのでもし迷っても人に聞いたり、何か持ってき忘れたとしてもコンビニやスーパー、ドラッグなどで購入できるため何とかなります。
とにかく、一度行ってみる!そうすることでだんだん慣れて持ち物が減ってきたり、自分の必要なものがわかってきます。失敗したらその分次への教訓になるし、いつもと違うことをするだけで脳の刺激になるのでひとり旅っていいですよ!