
「風見鶏の館」の手前にある「北野町広場」を西側に進むと見えてくる黄緑色の館。それが「萌黄の館」です。
明治36年、アメリカの総領事である”ハンターシャープ”氏の住宅として建てられた西洋館で木造2階建ての爽やかな佇まいは、住居というよりは別荘のよう。
昭和に入って元神戸電鉄の社長”小林秀雄”氏が住んでいたそうです。またしばらくの間、外壁は色あせていたようで昭和62年から始まった修理で建築当時の淡いグリーンの外壁に復元するまで”白い異人館”と呼ばれていたり、”旧シャープ邸”や”旧シャープ住宅”、”小林家住宅”などこの「萌黄の館」は呼び名がたくさんあります。
サックスを吹くオジサンの銅像が座っているベンチが萌黄の館の前にありますが、絵になりますよね~。北野町広場には他にラッパを吹くオジサンだったりフルートを吹く少女の像があります。なんてオシャレな広場ですかと。神戸全体的にオシャレなイメージはありましたが、北野好きだなあと改めて思った場所でもあります。人通りが多い場所でした。
ベンチに座っている銅像と言えば、亀有公園にあるこち亀の”ひとやすみ両さん”が思いつくくらいには日本の下町風景が好きな私でしたけど、神戸に来たらこの西洋らしさのある風景も同じくらい好きになりました。
さて、萌黄の館の玄関は南にあります。海側を向いているんですね~。
玄関前のスペースはベランダになっています。
何気なく置いてあるテーブルセットがまたオシャレ。
1階のベランダ上部(2階)は、サンルームになっており名前の通り光がたくさん入ってくるとても気持ちの良いスペースです。
玄関を抜け右側は食堂。一階はその他応接室、書斎を見学することが出来ます。あと、メイドさんを呼ぶ呼び鈴が各部屋に備え付けてあるのがとても興味深いですよ~。
階段は重圧感がありました。
![]() |
![]() |
2階のサンルームが隣接している2部屋は西寝室、東寝室となっており西寝室の隣には子供部屋がありました。寝室の一つは居間としても使用されていたことがあったようで、現在居間として展示されています。
ソファに座るわんちゃんがまた生活空間であることを感じさせてくれます。
![]() |
![]() |
オトナの寝室も子供部屋もシンプルですね~。なんてシックな子供部屋なのと思いました。
![]() |
![]() |
化粧室が、一室として展示されていました。
当時も変わらず化粧室なら奥さんへの待遇が素晴らしいですね。
浴室はその化粧室の隣。この辺も考慮されているんですかね。
萌黄の館は小林家が置いていったものを展示しているとのことなので、他の異人館より当時の暮らしぶりをリアルに感じることが出来ると思います。
とても神戸に合ったシックさ溢れる西洋館です。
萌黄の館MAP
【萌黄の館】
- 入館料 :¥400
- 営業時間:9時30分~18時(入館17時45分まで)
- 定休日 :2月第3水曜及びその翌日
★お得!2館券(萌黄の館・風見鶏の館)¥650