
明治村は広大な敷地に明治時代をメインとした建物が並ぶテーマパークです。
1丁目から5丁目まであるうち今回は【5丁目】の建物についてご紹介していこうと思います。
公式サイトの5丁目マップがとても分かり易いです。また、明治村全体の地図も見ることが出来ます。
この歴史的建造物を使用した食事処もあります。食事が出来る建物には文章の最初にfa-coffeeマークをつけています。
もくじ
5丁目の歴史的建造物
5丁目は、写真館や裁判所、図書館、銀行など人が住む場所より公共の場が多く集まっています。
聖ザビエル天主堂
明治23年、京都市中央区に建てられた教会堂。とても立派でゴージャスです。見た目はシンプルながら上品な造り、外観は華やかでハリーポッターとかに出てきそうな素晴らしい装飾の数々です。
![]() |
![]() |
金沢監獄正門
明治40年、金沢に建てられた監獄の正門。監獄唯一の門だったそうです。レンガ造りで装飾が西洋のお城の門のような立派さです。これが監獄だとは言われないと想像付きませんね~。
天童眼鏡橋
明治20年、山形県の天童に建てられた橋。半円のアーチが2つあり、水面に移された橋と合わさりメガネのように見えます。ここからはメガネに見えてませんが素敵です。
この天童眼鏡橋の近くには、「小那沙美島燈台」があります。こちらは明治37年、広島県に建てられたものです。
東京駅警備巡査派出所
大正3年、東京の丸の内に建てられた派出所。東京駅にあったもののため、一時12人もの巡査が詰めているときがあったそう。こちらの設計は辰野金吾氏だそうです。当時は3階建てだったようで、どんな様子だったのか気になります。
前橋監獄雑居房
明治21年、群馬県前橋市に建てられた監獄。画像は遠めですが左側の木造平屋の建物がそうです。一見和風の建物に見えますが、構造は和洋折衷。中は吹きさらしのため通常の監獄より衛生的のようです。
金沢監獄中央看守所・監房
明治40年、石川県金沢市に建てられた監獄の看守所と監房。画像の奥のドーム型(八角形)に見える建物から横に繋がっている建物までが金沢監獄中央看守所・監房です。
宮津裁判所法廷
明治19年、京都の宮津に建てられた裁判所の法廷棟。和洋折衷の木造建築。中央にある大きな窓から中を覗くことが出来るようになっています。宮津裁判所の全体はH型になっていて中央に管理棟、左右両翼に法廷棟があったそうですが、明治村にあるのは右翼の法廷棟だそうです。
菊の世酒造
明治初年頃、愛知県刈谷市に建てられた穀物蔵。その後菊廣瀬酒造の仕込み蔵になったとか。中では酒造りに関する展示をしています。
高田小熊写真館
明治41年、スキーの発祥地越後高田の街中に建てられた木造2階建ての洋風建築。当時写真を撮影するのは誰でも出来るわけではなく、高度な技術や知識などが必要だったそうで高収入であり花形の職業だったとか。撮影する部屋は2階にあり、北側の屋根はガラス張りにされていて明るいです。当時、人工照明がないため、外光をいかに取り入れるかが重要だったようなので必然的に撮影は2階になったのでしょうね~。
帝国ホテル中央玄関
大正12年、東京都千代田区にフランク・ロイド・ライトの設計により建てられたホテルの玄関。この当時独特の豪華な造りでとても素敵。現在あるのは中央玄関部分だけですが、これだけでも広く素晴らしい造りです。全体像を実際この目で見たい!と心底思う建物の1つです。
名鉄岩倉変電所
明治45年、愛知県岩倉市に建てられた変電所。高価で大きな変電機を入れるため、天井が高い煉瓦造りになっているそうです。
内閣文庫
明治44年、東京の赤坂離宮内に明治政府の図書館として建てられました。こんな図書館私も入り浸りたいものです。
この近くに「皇居正門石橋飾電燈」があります。明治26年出来たもので、丸く可愛らしいライトの部分が前後左右4つと上部に1つありどこか物語に出てきそうな幻想的な雰囲気があります。
川崎銀行本店
昭和2年、東京の日本橋に建てられた本格的な銀行建築。当時地上3階、地下1階あったそうです。
大明寺聖パウロ教会堂
明治12年、長崎に建てられた教会堂。外観を見る限りだと教会には全く見えない造りです。キリスト教の禁制が解かれたのが明治6年であり、その6年後に建てられたものですが禁制の影響が残っていたのだろうと感じますね。中は裏腹にとっても西洋的です。
隅田川新大橋
明治45年、東京都の隅田川に架けられた橋。鉄でできた橋で、見た目とても近代的なので昭和かと思いきやまさかの明治時代なんですね~。
5丁目の食事処・お土産処
5丁目の食事できる場所は3か所。
・帝国ホテル中央玄関の2階にあります。こちらではコーヒーや紅茶など飲み物を楽しむことができます。
・帝国ホテル中央玄関前の広場にあります。正門付近にあったお店と同じく「食道楽のコロツケー」が食べられます。
・金沢監獄中央看守所の付近にあります。オムライスやハヤシライスなど洋食を楽しめます。
お土産処は帝国ホテル中央玄関の先、SL「東京駅」横に「SL東京駅売店」があります。正門前のミュージアムショップ同様、様々な商品があるので、お土産を購入するのに最適です。
5丁目の乗り物
村営バス・蒸気機関車が通っています。村営バスの停車位置は2か所、蒸気機関車は1か所です。
村営バス | ・金沢監獄門前
・帝国ホテル中央玄関前 |
蒸気機関車 | ・帝国ホテル中央玄関の裏側、北口駐車場付近SL「東京駅」 |
時刻表は公式サイトで確認してください。