
明治村は広大な敷地に明治時代をメインとした建物が並ぶテーマパークです。
1丁目から5丁目まであるうち今回は【4丁目】の建物についてご紹介していこうと思います。
公式サイトの4丁目マップがとても分かり易いです。また、明治村全体の地図も見ることが出来ます。
この歴史的建造物を使用した食事処もあります。食事が出来る建物には文章の最初にfa-coffeeマークをつけています。
もくじ
4丁目の歴史的建造物
日本だけでなく、当時外国で暮らしていた日本人が使用した建物が複数見学できます。
第四高等学校武術道場「無声堂」
石川県金沢にある第四高等学校に大正6年建てられた洋風建築。柔道、剣道、弓道の3つ道場を兼ね備えています。
日本赤十字社中央病院病棟
明治23年東京都の広尾に建てられました。ハーフ・ティンバーを模したデザインで、高級感のある外観です。
![]() |
![]() |
歩兵第六聯隊兵舎
明治6年名古屋に建てられた兵舎。
![]() |
![]() |
当時の部屋の様子だけでなく、軍服や食事、銃などの展示があります。軍服が複数並べられているのはとてもテンション上がりました。カッコいい。
![]() |
![]() |
また、和小物雑貨屋さんが1階にあります。
名古屋衛戍病院(愛知県有形文化財)
明治11年名古屋に建てられた木造平屋の病院。上の画像は管理棟で、病棟は渡り廊下の先にあります。渡り廊下は和のテイストが強く、素敵です。病棟の方が和風さが出てます。
![]() |
![]() |
シアトル日系福音教会(旧シアトル住宅)
明治40年頃アメリカ・ワシントン州シアトルに建てられたもの。当時アメリカ人の住まいだったが昭和に入り、日系移民の所有になったそう。
1階は、教会仕立て。2階では住んでいた時の面影を残しています。
ハワイ移民集会所
明治22年、ハワイに建てられた日本人のための教会だったそう。その後日本人の集会所、そして英字新聞社の倉庫として使われていたそうです。
ブラジル移民住宅
大正8年、ブラジルに建てられた日本人移民の住宅。”笠戸丸”という船で渡航したそうで、そちらの展示があります。ブラジルではコーヒー栽培をしていたそうです。
尾西鉄道蒸気機関車1号
アメリカのブルックス社から購入した機関車と六郷川鉄橋。ともに明治に造られています。この橋の開通式には伊藤博文も出席したそうです。
鉄道寮新橋工場
明治5年東京大井町に建てられた機関車修復所。鉄造プレハブでぱっと見でも工場だと認識できる外観です。この中には重要文化財である「リング精紡機」や「菊花御紋章付平削盤」などが展示されています。
工部省品川硝子製造所(登録有形文化財)
fa-coffee明治10年頃、イギリス人技術者を雇い入れ、開設されたガラスの製造所。食器などの日用ガラスを製作していたそうです。現在は「デンキブラン汐留バー」、「品川硝子ショップ」として営業しています。
宇治山田郵便局舎(重要文化財)
明治42年、三重県伊勢市に建てられた郵便局。建物はV字のようになっていて、大きく立派です。実際に郵便・貯蓄、切手の販売しています。
![]() |
![]() |
本郷喜之床
明治末期東京都の本郷に建てられた木造2階建て。見切れてしまってますが、上の画像の一番左の建物がそうです。1階は理髪店であり、流行と共に内部も改造していっているそう。2階は石川啄木が住んでいました。
小泉八雲避暑の家
明治初年静岡に建てられた木造2階建ての町屋。小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が夏に過ごしていたのが魚屋である山口乙吉の家だそう。現在は駄菓子屋として営業しています。
呉服座(重要文化財)
明治25年、大阪の西本町に建てられた芝居小屋。歌舞伎や落語の他、社会主義などの演説にも使われていたそう。
![]() |
![]() |
半田東湯
明治末期、愛知の半田に建てられた小さな銭湯。当時銭湯には湯屋と風呂の2種類ありました。湯屋は湯船に体を沈めるもので、風呂は湯気に包まれるサウナのような方法だったそうです。
4丁目の食事処・お土産処
4丁目の食事できる場所は2か所。
・第四高等学校武術道場無声堂の横にあります。カレーやハイライソーセージドッグなど軽食を楽しめます。
・デンキブラン汐留バーは、工部省品川硝子製造所の1階にあります。浅草で有名な「神谷バー」のデンキブランの他、香竄葡萄酒(こうざんぶどうしゅ)などお酒から小泉八雲ゆかりの味や香りを再現したラフカディオ珈琲など飲み物を楽しめます。また、雑貨や食器、アクセサリーなどガラス製品も販売しています。
お土産処は3か所。
歩兵第六聯隊兵舎の1階に「和小物雑貨 楽」、工部省品川硝子製造所に「品川硝子ショップ」、小泉八雲避暑の家に「駄菓子屋 八雲」があります。
4丁目の乗り物
村営バス・京都市電・蒸気機関車が通っています。停車位置は村営バス3か所、京都市電・蒸気機関車は各1か所です。
京都市電と蒸気機関車の間は徒歩1分ほどの距離にあります。
村営バス | ・第四高等学校武術道場の横
・鉄道寮新橋工場付近 ・小泉八雲避暑の家の前 |
京都市電 | ・鉄道寮新橋工場の横市電「名古屋駅」 |
蒸気機関車 | ・京都市電近くSL「名古屋駅」 |
時刻表は現地で確認してくださいね!