
明治村は広大な敷地に明治時代をメインとした建物が並ぶテーマパークです。
1丁目から5丁目まであるうち今回は【2丁目】の建物についてご紹介していこうと思います。
公式サイトの2丁目マップがとても分かり易いです。また、明治村全体の地図も見ることが出来ます。
この歴史的建造物を使用した食事処もあります。食事が出来る建物には文章の最初にfa-coffeeマークをつけています。
もくじ
2丁目の歴史的建造物
2丁目はレンガ通り沿いに小学校や高等学校、医院や住宅などが並び、町らしさがあるゾーンです。
札幌電話交換局(重要文化財)
画像手前の建物が札幌電話交換局で、明治31年札幌市に建てられました。レゴで組み立てたかのような造りですよね~。
安田銀行会津支店(ハイカラ衣装館)
明治40年に福島県会津若松市に建てられた擬洋風建築の銀行。画像真ん中の建物です。
こちらで明治体験として袴姿や明治時代風なドレスなどに着替えることが出来ます。
明治な恰好で記念撮影や、その恰好で明治村内を散策するコースがあります。詳しくは公式のハイカラ衣装館でご確認ください。
京都中井酒造(京甘味処なか井茶寮)
fa-coffee左手前の建物が京都中井酒造。明治3年、京都市中京区に建てられたもの。屋根はふっくら緩いカーブがあるむくり屋根。間口が狭めで奥に長いウナギの寝床のような造り。
現在は甘味処として営業しています。詳しくは公式の京甘味処なか井茶寮にてご確認ください。
東松家住宅(重要文化財)
明治34年名古屋市中村区に建てられた木造3階建ての商家。間口が狭く、一見小さく見えますが奥に広い造りになっていて、とても見どころ満載でめちゃくちゃ面白い造りの建物。ここはぜひじっくり見学してほしいオススメの場所です!
清水医院
明治30年頃、長野県に建てられた医院。外観は白壁でアーチ形の窓をあしらった洋風な建築ですが、中に入ると障子や畳など和テイストです。家具などが設置され当時の医院らしさを残しているとても興味深い建物です。
![]() |
![]() |
東山梨郡役所(重要文化財)
明治18年、山梨県に建てられた擬洋風建築。三重県庁舎などと同じく両翼があるタイプの造り。地元の職人が建てたものだそうで、日本の伝統技法を使われているところもある面白い造りの建物です。
第四高等学校物理化学教室
明治23年、石川県金沢市に建てられた学校。第四高等中学校→第四高等学校→金沢大学へ引き継がれてきた建物。もとはH型だった校舎の中央部分を移築してきたそうです。
千早赤坂小学校講堂
明治30年頃建てられた講堂。大阪の堀川尋常小学校にあったものを新築するタイミングで千早赤坂村の小学校へ移築された。1階が体育館として使われていた部分で、2階が講堂。
この隣にちょっとした広場があり、カレーぱんを食べることが出来ます。
京都七条巡査派出所
明治45年京都七条に建てられた派出所。化粧煉瓦を張っている木造の建物だそうですが、そうだと知っていないと分からないですよね~。
この近くに「名電1号型」が展示してあります。
26人乗りの木製電車だそう。レトロで可愛いです~。
2丁目の食事処・お土産処
2丁目の食事できる場所は軽食で2か所。
- 「食道楽のカレーぱんの店」
- 「京甘味処なか井茶寮」
・2丁目に入ったあたり、千早赤坂小学校講堂の横の広場でカレーぱんを食べることができます。
・京都中井酒造の建物では、甘味を食べることができます。京都らしい町屋造りで趣がありオススメです。
このエリアにお土産処はありません。
2丁目の乗り物
村営バス・京都市電が通っています。停車位置は各1か所です。
村営バス | ・食道楽カレーぱんの店の前 |
京都市電 | ・2丁目と3丁目の間辺りに「七条駅」停車場 |
時刻表は公式サイトで確認してください。