
2020年の6月から本格的に矯正する歯科医院を探し始め、9月から歯列矯正装置をつける通院が始まりました。
ちょうど歯列矯正装置をつけ始めて1年経過したので、これまで書いてきた記事をまとめていこうと思います!
矯正をしてからどんな矯正方法でやっていっているのか、痛みや不便なこと、意外と変わらなかったことなどイラストや写真を交え本音で書いていっているので、歯列矯正を考えている方はこんなこともあるのかと1つの例として参考にしてもらえたらと思います。
矯正を始める準備
歯列矯正のQ&A… | 歯列矯正をする前に歯医者さんから聞いた気になるあれこれご紹介 |
精密検査… |
歯列矯正をする前に調べる口内の検査 |
唾液検査… |
精密検査の1つ 虫歯になりやすさや口臭などをチェック
|
精密検査の診断結果… | この結果でどんな治療法になるかが決まります |
抜歯
私の歯の状態では4本の抜歯が必要でした。
抜歯をしたときの痛みや費用、抜歯後どうしていたかなどを書いています。
歯列矯正の通院
1回目… | 初・矯正装置装着
初めてつけたときの気持ちや痛みなどなど |
2回目… | あると便利だったものや矯正装置で追加された場所など |
3回目… | アンカースクリューの固定源をつけてみて |
4回目… | 矯正のワイヤーが全部開通 |
5回目… | ワイヤーのカバーやブラックトライアングル(歯と歯茎の隙間)のこと |
6回目… | 輪ゴム装着と6カ月経っての見た目の変化 |
7回目… | 痛みについてや歯並びの変化 |
8回目… | 痛みについてや見た目の変化 |
9回目… | 矯正装置がパワーアップ! |
10回目… | 笑うのに矯正装置が邪魔…私なり”笑顔のつくり方” |
11回目… | 矯正装置の流れ |
12回目… | アンカースクリューを使用!他痛みについてなど |
その他
まとめ
歯列矯正を始める決意をしてからあっという間に1年以上が経過していました。
私が通っている歯列矯正専門の歯科医院は車で1時間弱なので少し距離があるためお休みの日に行くことになるのですが、それでも月1度程度なので無理なく通えています。
赤裸々に書いているので必然的に、痛みのことやごはんが食べづらかったり、不便なことなどネガティブな内容も多くなっていますが、元々歯列矯正を考えるほど歯並びが悪かったのでそれをキレイな歯並びに出来るのであれば長い人生の2~3年くらいどってことないやん!と私は思っています。
歯列矯正をするには健康保険も使えず自腹なので高額になってきますし、歯並びが悪いほど抜歯が必要で、その抜歯した空白を埋める期間は食事も大変だったりといろいろあります。
そのため、矯正をするのに一番大事なのは個人的に”覚悟”なのかなあと思いました。