
歯列矯正の装置をつけてから今回で7回目になりました。
前回ワイヤーを変更した際、いつも痛みの出る約一週間は痛みもなく過ごせました。今回痛みはどうだったか、その後の生活についてなど書いていきたいと思います。
矯正装置をつけてから約一週間
結論から言うと、痛くなりました…。
今回は、下の歯のワイヤー、上の歯の輪ゴムを変更したのですが、変更した当日からすでに痛みがありました。輪ゴムは前回と同じなので、下のワイヤーを替えたことで痛みが出たと思うんですけど、何故だか全部の歯が痛いような気がする。
前回と打って変わって、今回の一週間はしっかり痛みのある一週間になりました。
現在の歯の様子
上の歯は相変わらずスカスカです。ただ、ちゃんと動いているみたいで矯正装置を留めている部分が当たるようになってしまい内側のお肉に跡がついている状態です。
なので今回はいつもじゃないけど、口を動かした角度によっては痛いときがあります。
それと、スカスカで不安定だからなのか1週間後も硬めのものは痛かったです。今までは硬めのものもゆっくり噛んでいけばまあまあイケたんですけど、今回は無理でした。
干し芋が好きなので、矯正装置を交換して2週間ほど経った頃食べてみたのですが、噛んだ奥歯が痛い。夕方食べたのに夜も、そして次の日も、その次の日も。
結局3日くらい奥歯が痛い状態が続きました。あれは炎症だったのかなあ?痛みが引いたからいいけど当時はどうしようか悩みました。歯列矯正を始めてから2番目に痛かったな~。ちなみに1番痛かったのは抜歯1度目のときでした。
・硬いものを食べて炎症?になった
歯並びの変化
元々ガチャガチャの歯だった私ですが、イメージ的にはガチャガチャが整っていき終わるのだと思っていたのですが、違うんですね~。
私の現在の大まかな流れはこんな感じ。
最初はガチャガチャで歯が前後に重なっていたりしていました。
↓
奥から3番目の4本を抜歯しているのですが、その間にある前歯は整い始めました。おおお~!と嬉しい反面、ブラックトライアングル(歯と歯茎の隙間)が出てきました。
これは矯正する前に私の歯の場合出来るか聞いていたので仕方ない。歯の形により出来やすさは違うそうですが、私は逆三角型の歯の形なのでそういう方は出来やすいそうです。
下の歯はあまりわかりませんが、上の歯は歯自体が大きめなので隙間もその分大きめです。
今後もこの隙間は埋まることはないので、矯正が終わったらまた改めてどうするか考えますー。
↓
そして現在。全体的に歯がスカスカ。
なんということでしょう。前後していたガチャガチャの歯はみごと重ならない距離に生まれ変わりました。
整ってきたと思ったら、まさかのスカスカです。歯が動いていることはわかるけど予想外の歯の動き方。
まとめ
まさか数か月経ってからこんな状態になるとはおもってもいませんでした。というか、ガチャガチャ→整う→スカスカの流れは想像しないよね~。
歯がスカスカで痛みもあっての時期に突入しているわけですが、コロナの影響でいまだマスク着用しているので外食しない限りはなんとかなってます。
ワイヤーをでの矯正中はマスクが有難いなとつくづく思ったのでした。