
犬山城は木曽川沿いに造られた後堅固(うしろけんご)のお城です。後ろは断崖絶壁になっており、攻めることが難しい造りと言われていました。
現在天守が残っており、国宝に指定された5天守の1つ。その中でも最古の木造天守と言われているそうです。
犬山城へ
犬山城へ行く道のりには、「三光稲荷神社」と「針綱神社」があります。三光稲荷神社には、「犬山城へ近道」という看板が出ています。ちなみに、細かく言うともっと神社ありますが、犬山城までの道のりで確実に見かけるであろう名前がこの上げた二つ。
この三光稲荷神社は、犬山城主成瀬家の守護神だそう。ピンク色でハート型の絵馬があり、女子に人気です。現在の犬山丸の内緑地公園にあったのを昭和39年に移築してきたそうです。
![]() |
![]() |
三光稲荷神社を通ると、針綱神社が見えます。この針綱神社、元々は現在の犬山城天守閣付近にあったそうで、多少移動してはいるものの1000年以上犬山の地に鎮座しているとのこと。なんて歴史のある神社なの。
犬山城最初の城主である織田信康公が安産と長寿の祈願で手彫りの犬を奉納したことから、安産や長寿に関してとくにご利益があると言われているそうです。
針綱神社の横の坂道。まっすぐ進むと犬山城が見えてきます。
みえたー!
天守の東側に「大杉様」と呼ばれる御神木があります。この杉の木は伊勢湾台風の落雷により枯れてしまったそうですが、以前は犬山城よりも少し背が高かったのだそうです。
「上段の間」の奥に「武者かくしの間」。主君を守るため隠れていた場所になるわけですが、ロマンを感じずにはいられない…。想像が膨らむお部屋です。
はい!もっとよく見て欲しい武者かくしの間のズーム!戸棚とか収納スペースも気になったので一緒に撮影。何を置いていたんだろう。
階段の奥にスペース。ちょっと面白いなーって造りがちょいちょいあります。
犬山城内では、犬山城に関する展示をしています。立体的なものだと鎧とか、犬山城のミニチュア模型とか。
見どころと言えば、犬山城の外観の造りだったり戦に備えての部分ではありますが、個人的に階段周りが面白いな~と思うことが多かったです。
屋根部分を見ていたら、お、なんだろ。と思った飾り。
この画像の左上の部分の飾りは、魔除けだそうで、亀の甲羅に桃が乗っています。どちらも縁起が良いものですね。
高いところってあまり得意ではないんですけど、建物の造りが気になっていつもみてます。何この滑り台のような屋根の造りすごーと思いながら撮りました。ここから見る造りが面白くないですか?!
高いところ大丈夫だよ~という方は、ぜひ屋根も見てみてください~!
犬山城MAP
【犬山城】
- 入場料 :一般¥550/小・中学¥110
- 営業時間:9時~17時(入場16時30分まで)
- 定休日 :12月29日~30日
※複数個所とのお得なセット料金があります。詳しくは公式サイトにて。