
ツアーや知っている道のりはともかく、自分で自由に旅をするならマップは必要不可欠ですね!
とくに方向音痴な私はマップチェックは欠かせません。
ということで、今回は『Googleマップ』の機能について旅行の計画を経てる段階から旅行中までを私が使っている流れでご紹介しようと思います。
もくじ
これさえ出来れば旅行は行ける!
お店や宿泊先など行きたい場所をお気に入り追加
旅行をするのに行きたい場所をそらで覚えてることって少ない…というより、とっさに出てこないことが多いんですよね私。なので行きたい場所をすぐに検索できないときはスマホのメモ機能を使い、1度メモしておくことが多いです。で、時間があるときにその場所の名前で検索してみる。すると場所と一緒に大抵Googleマップが表示されてますよね。ホントに行きたいと思ったらマップからお気に入り追加しておきます。
国や都道府県ごとに行きたい場所をメモしているんですけど、メモの文字だけだと距離感とかいまいち把握できなくて結局そのあと場所ごとに検索し直すことが多いです。マップに追加しておくことで今までお気に入り追加していた場所がすべてマップ上に表示されるので一目で分かってすごく楽。お気に入りの場所からお気に入りの場所までの距離や自宅からのお気に入りの場所までの距離や料金がある程度わかるので旅行計画も立てやすくなります。
距離や料金を自分の移動手段に合わせて調べる
これは旅行に行く前も行った先でもよく使いますね。
時間の許す限り歩いてもいいと思っている私は、現地で基本乗り物に乗らない方法でぶらぶらしたいので空港から一番近い場所か一番遠い場所までを検索してそこから歩くことが多いです。Googleマップで何も設定していないと全て乗り物を次いでいく方法で検索されてしまうので、そこを変更します。
例えば長崎空港→グラバー園に行きたい場合、デフォだとこんな感じだと思います。
▼車で行こうとしたときなるべく高速などは使わず一般道を使いたい!と思ったときは、右上三点fa-ellipsis-hをタップして経路オプションをタップ。そこで『高速道路を使わない』などの項目をON(右に〇)にすれば設定完了です。左上くの字のアイコンから戻れば校則などを使わない表示になっています。逆に使いたいときはこの画面でOFF(左に〇)に戻してください。
▼電車の経路でタクシーは使いたくない!など歩く範囲を変更したい場合は電車の時刻表示にしてある状態で、『オプション』をタップ。『接続モード』で”車”と”配車サービス”をタップして薄青のアイコンが白に変われば完了。左上のくの字アイコンから戻ればタクシーの表示がなくなり徒歩の設定に変わります。使いたい場合は、また経路オプションの接続モードで車や配車サービスをタップします。電車の時刻表示画面であれば長崎空港と入力してある右側三点fa-ellipsis-hアイコンをタップすれば経路オプションがあるので、そこからも同じく変更可能です。
▼目的地の間に別の場所を経由したいときなどは、長崎空港と入力している右側三点fa-ellipsis-hアイコンをタップすればfa-plus-circle経由地を追加があるのでそれをタップ。例えばグラバー園に行く前にオランダ坂に寄りたい場合、
〇長崎空港
Ⓐグラバー園
Ⓑ経由地を追加
になっているのですが、そのⒶを”オランダ坂”に入力し直し、Ⓑにグラバー園を入力します。Ⓑを入力すると”Ⓒ経由地を追加”は自動で出てきます。入力が合っていれば『完了』をタップすれば経由地追加完了です。
周辺地域で”喫茶”など同じジャンルのお店を調べる
事前に調べていることもありますが、何も調べず旅行へ行ったとき少しでも早く良さそうな場所を調べるならGoogleマップが早い。
地図上に場所が表示されるのはもちろん、営業時間や高評価な場所、写真付きでお店の情報を確認できるのですぐ決めたいときに便利です。
まず、喫茶店を調べたい場合、検索窓で『喫茶』と入力。すると周辺の喫茶が表示されます。それだけでもいいんですけど、早朝や深夜などすぐお店に入りたい場合、いちいちお店をチェックして時間確認は面倒なので、そんなときは検索窓の下にある『現在営業中』をタップすれば営業中のみの表示にしてくれます。
今じゃなくて別の時間に営業しているか調べたいんだよ~ってときは、『現在営業中』の左側fa-sliders三つ線アイコンか、『高評価』の右側『他のフィルタ』から時間や曜日の設定ができます。『カスタム』をタップすることで曜日と時間が出てくるので、お好みで変更し右下の『適用』をタップすれば完了です。
また、デフォルト表示にはカテゴリがあるので、そこから選んでももちろん検索できます。表示されている中になければカテゴリ部分を左にスライドすると『…もっと見る』があり、その中にカテゴリ一覧があります。
別の検索をしたいけど、元の画面に戻すには?
デフォのこの状態に戻したいんだけど、検索してたらこの表示に戻らない???というときのお話。
検索窓に文字がある状態だと検索状態なので、右側にある×をタップすれば戻れます。簡単だけど、意外と初めてのときはしばらくわからないってこともあるので載せておきます。
まとめ
Googleマップはいろいろな機能が付いていますが、基本これさえ出来れば快適に旅行を楽むことができます。ちなみに、車で移動の際予定している時間は混み具合に左右されるのはもちろん、徒歩の距離の時間についても予定される時間で到着したことはほぼないです。数分で到着予定の場所ならまだしも、1時間や2時間など時間が大きくなればなるほどそれよりもかかるので、計画をする際は時間を多めに見積もったほうが安心です。
読んでくださったあなたが、Googleマップを使って快適な旅ができるよう祈ってます!