
雑誌で載っていたあそこに行きたい、SNSで見たここも行きたいと、行きたい場所はたくさんあったはずなのに、いざ旅行しようと思うと行きたいと思っていた場所がどこの地域にどれだけあるか分からず迷うことはありませんか?
私の場合、文字として県ごとに行きたい場所をメモしているものの行きたい場所どうしの距離感が分からずマップでそれぞれ位置を把握することになります。
どのみちマップで調べるなら、最初からお気に入りの場所を登録したほうが早くて分かりやすい!ということで旅に出たいあなたも一緒に、行きたい場所にすぐ行けるようにちゃちゃっと登録して使いこなせるようにしましょう!
もくじ
Googleマップでお気に入り登録するには
グーグルアカウントの登録
まず前提として、グーグルアカウントにログインしていないとお気に入り登録することはできません。
現在Gメールアドレスを持っている方はほとんどだと思うので、その時点でグーグルアカウントは登録されています。すでに取得しているアカウントを使用する場合は、グーグルアカウントの登録は新たにしなくて大丈夫です。その場合、GメールアドレスとGメールアドレスを取得する際に入力したパスワードがあればGoogleアカウントにログインすることができます。※ちなみに、Googleアカウントをお持ちであれば、わざわざGoogleアカウントにログインしなくてもGoogleマップ上でログインすることができます。
お気に入り登録は『場所』や『ホテル』、『喫茶』など好きな名前でリストを作ることができるので、アカウントが一つあれば問題ないですが、別にアカウントを作っておくのもいいと思います。
例えば会社の人と行きたい『場所』や『お店』などと、プライベートで行きたい『場所』や『お店』などが違うこともあるので、そういった場合別にしておけばマップ上で登録した場所が表示される際ごっちゃにならずわかりやすいです。
▼グーグルアカウントの登録方法
基本、Gメールを作成=グーグルアカウントの登録になります。なのでまず、スマホやiPadでGメールのアプリをタップ。
※メールをあまり使用しないのであればアプリを入れなくても他2つのどちらかの方法で大丈夫です。3つの登録方法は表示が異なるものの登録に必要な入力項目は下記のものと同じです。大体下記③から同じような流れになります。
①すでにGメールを持っていて新たに旅行用に作成したい場合、Gメールアプリを開いたら、右上の●をタップ。
②『別のアカウントを追加』が表示されるのでそこをタップ。
③『Google』をタップすると『”Gmail”がサインインのために”Google.com”を使用しようとしています。』と表示が出るので”続ける”を選びます。『Googleアカウントのログイン画面』に移動。左下の『アカウントを作成』をタップし、『自分用』を選びます。
④名前、生年月日、性別、Gメールアドレスの選択と入力画面が続きますので間違いがなければ”次へ”をタップして進んでください。Gメールアドレスの選択画面で、『自分でGmailアドレスを作成』したい場合、半角英字・数字・ピリオドが使用できます。
⑤Gメールアドレスが決まったら、次にパスワード作成画面になります。他人にバレなさそうなパスワードを入力したら、次の画面で”電話番号を追加しますか?”と表示(ウェブ上だとプラス”再設定用のメールアドレス”も表示)されますが、電話番号を追加するのはパスワードを忘れた場合や第三者から不正に使用されている場合、アカウントの復元出来る可能性が高くなるためなので必須ではありません。下へスクロールすると左に『スキップ』があるので入力せず進めます。仮にやっぱり追加しておきたいとなってもウェブ上でGoogleアカウントにログインすれば後からでも追加できます。(再設定用のメールアドレスも同じ理由なので必須ではなく、後で追加も可能です)
アカウントの情報確認画面で『次へ』進み、プライバシーポリシーと利用規約の画面を下へスクロールし『同意する』をタップすれば登録完了です。
既存のメールアドレスでグーグルアカウントの登録がしたい場合
もし、Gメールアドレスを新たに作成せずグーグルアカウントの登録がしたいのであれば、ウェブ上でGoogleアカウントの作成画面から『代わりに現在のメールアドレスを使用』をタップすれば『ユーザー名』と書かれていた場所が『メールアドレス』欄に変わるので使用したいアドレスを入力し、次へをクリックすれば、入力したアドレス宛に数字の”コード”が送られてきます。『メールアドレス確認』画面でその”コード”を入力し”確認”をクリックすれば登録完了です。
『GoogleMaps』をスマホやiPadで使用する際はアプリが楽!ログイン方法
スマホの場合、”GoogleMaps”というアプリが基本的には入っていると思います。
もしアプリが入ってない場合、毎回ウェブ上でグーグルマップを検索するのは面倒なので、”App Store”から”Goole マップ”で検索しアプリを取得しておくか、ウェブ上のGoogleマップをホーム画面に追加しておくと今後かなり楽です。
インストールしてアプリを開くと”Google Maps”に位置情報の使用を許可しますか?と出ることがありますが、お好みで。許可をしても共有設定を別で行わない限り位置がわかるのは自分だけです。『許可しない』を選んだ場合、手動で現在地を入力することになります。ここもあとから”スマホやiPadの設定fa-gear>プライバシー>位置情報サービス>Googl Maps”で変更できます。(アプリ内の設定ではないので注意)
ログインが自動的に行われていない場合、右上に『ログイン』表示があると思うのでそこをタップし、グーグルアカウントのアドレスとパスワードを入力してください。
▼GoogleMapsアプリから登録する方法
インストール後、右上に『ログイン』の表示があると思うのでタップすると『アカウントを作成』があり、上記登録方法の③から同じ流れです。
新たに、別のアカウントを登録したい場合、検索枠の右側に名前の頭文字が入った●があるのでタップ。
下向きのアイコンfa-chevron-downをタップすると『別のアカウントを追加』があります。それを開き左下『アカウントを作成』があるのでそこからは上記③から同じ流れです。
▼アカウントを切り替えたい場合、同じく下向きのアイコンfa-chevron-downをタップすると登録してあるアカウントが表示されるので替えたいアカウントをタップすれば変更できます。
Googleマップをホーム画面に追加する方法
Googleマップに関してはアプリ推奨ではありますがウェブ上のGoogleマップをホーム画面に追加することもできるのでご紹介。
その他、あとでじっくり読み返したいサイトやブログを見つけたとき一時的にホーム画面に追加しておくと目に入りやすいので忘れず見れ意外と使えます。
まず、ウェブ上で”Googleマップ”を検索。タップして開くと、スマホでは下にiPadでは右上に画像と同じ、矢印が上向きのアイコンがあるのでタップしてください。
Googleマップオプションが出てきたら、少し下へスクロールすると『ページを検索』の下に『ホーム画面に追加』があるのでそこをタップ。すると『ホーム画面に追加』の画面に移動します。
右上の追加をタップすれば追加完了。
サイトやブログでも見たいページで同じ手順をたどればできます。見終わったあと必要なくなったら、アプリと同じく消したいアイコンを長押しすれば簡単に消せます。
リストを作成する
作成しなくてもあらかじめ、
fa-heartお気に入り
fa-font-awesome行ってみたい
fa-starスター付き
はあります。ただ、保存したスポットが多いとリストからリストへの移動が若干面倒なので『建物』や『グルメ』など自分が使用すると分かっているものは先にリスト化しておいた方がいいです。あらかじめあるこの3つは削除やリスト名の変更はできません。
▼リスト作成方法
まず、スマホアプリを開くと左下『fa-map-markerスポット』が表示されている状態です。中央下『fa-bookmark-o保存済み』がリストです。ウェブ上のマップやiPadの場合、検索窓の左側三本線fa-barsアイコンを開くとfa-map-markerマイプレイスがありそこに保存済み(リスト)があります。
保存済み(リスト)を開いたら、右下に+のアイコンfa-plus-circleがあります。
そこをタップすると『新しいリスト』画面になります。それぞれお好みで記入。
新しいリストを作る際は右上の『作成』を最後にタップすることを忘れずにー!
作成例)
”このリストの名前を入力してください”→泊まりたいホテル
”このリストの説明を入力してください”→クラシックホテルの一つ
”リストのタイプ”→非公開
とした場合、画像右の作成後画面ではこのように表示されます。
ウェブ上の場合は、『リスト名』を入力し『作成』を押すとリストの説明も入力できる画面になります。
▼リストの名前・説明変更
保存済み(リスト)から消したいリスト名の右の三つの点fa-ellipsis-hをタップし、リストを編集から名前・説明の変更ができます。その際リストに保存したお気に入りも右のアイコンfa-times-circleから削除可能です。右上の『保存』をタップして完了です。
キャンセルしたい場合、左上のfa-angle-leftアイコンをタップすると”このリストの変更を破棄してもよろしいですか?”と訊ねられるので『はい』を押せばできます。
▼リストを削除
保存済み(リスト)から消したいリスト名の右の三つの点fa-ellipsis-hをタップし、リストを削除からできます。もしくは、お気に入り登録する際検索した時に出てくる『fa-bookmark-o保存』をもう一度タップすることで消すことも可能です。
お気に入り登録をする
お気に入りの場所を登録するには、Googleマップ(もしくはGoogleMapsアプリ)を開き検索窓で登録したい場所を探す。
スマホは下の『経路』の並びに『fa-bookmark-o保存』がありそれをタップすればリストが現れるので、そこで登録したい先を選びクリック(もしくは□をチェックfa-check-square)で完了を押す。もし表示されていない場合は『ナビ開始』や『通話』辺りを左にスクロールすれば『fa-bookmark-o保存』が出てきます。
fa-check【検索画面から保存済み(リスト)画面に戻りたい場合、検索窓の右側の×をタップすれば中央下に『保存済み』表示が現れます。】
▼リスト先が決まっていて、一度に複数登録したい場合、保存済み(リスト)画面から入れたいリスト先をタップ。『+追加』(または場所を追加)で入力し、検索候補の中から見つけタップすると登録できます。
▼リストに入れたお気に入り登録を別のリストへ移動したい場合、保存済み(リスト)画面から移動したいお気に入りが入っているリストを開き、そのお気に入りをタップ。『保存済み』をタップし(チェックを外し)完了を押すことで一度削除します。そこからもう一度お気に入り登録し直せばリストの移動が可能です。
例)
リスト『泊まりたいホテル』に入れていた”東京ステーションホテル”を別のリスト『行ってみたい』に移動したい場合
保存済み(リスト)画面から『泊まりたいホテル』をタップし、”東京ステーションホテル”をタップ。『保存済み』をタップし(チェックを外し)完了を押すことで削除。
新たに『保存』をタップ、リストから『行ってみたい』をタップし(チェックし)完了を押すことで移動。
保存済みリストを非表示にする
お気に入り場所が一目で分かるのは便利ですが、普段使いするときあまりにも表示が多いと邪魔になります。
そんな時保存済みリストを非表示にするには2つ。
1つはリストごとに非表示にする方法。真ん中下の【保存済み】リストをタップし、開きます。非表示にしたいリストの右側にある三点fa-ellipsis-hをタップすると『地図に表示しない』があるのでそれをタップすれば表示がなくなります。反対に表示させたいときは『地図に表示しない』の場所が『地図に表示』に替わっているのでそれをタップすれば表示されるようになります。
もう1つは1度に全て表示させない方法。これは二つ以上アカウントがある場合にできます。
右上の頭文字が入った●をタップ。矢印が下を向いているアイコンfa-angle-downをタップし、別のアカウントに切り替えすれば表示されなくなります。両方のアカウントでお気に入り登録している場合は上記と同じくリストごと別々に非表示にするしかありませんが、片方しか使っていなければこちらの方が楽です。
まとめ
グーグルアカウントを作成しお気に入り場所を保存しておけば同じアカウントでパソコン、iPad、スマホ共通で見れるから便利です。
また、無料で15GBまでメールやフォトを保存できるのも嬉しい特典です。
お気に入りをたくさん登録しておくことで、どの辺りに行きたい場所が密集しているか一目でわかるので次に旅行したい場所として計画も立てやすくなります。自宅から目的地や、お気に入りとお気に入りの距離なども時間や料金目安が分かるので結果的に時間の節約になると思います。
ツアーなど決められた場所ではなく、自由に旅がしたいのであればGoogleマップは間違いなく快適・便利になる必須アイテムです。あなたもGoogleマップを使いこなして、楽しい旅をしませんか!