
私の場合、前歯を引っ込めることが1番の目的のため、歯列矯正するには4本の抜歯が必要になります。
精密検査の診断を受け、抜歯をすることになったのですが、私が歯列矯正を行う医院は歯列矯正専門のため抜歯や虫歯、歯周病などは別の医院でお願いすることになります。
ちなみに歯列矯正の医院まで車で1時間程。歯列矯正の医院から紹介してもらうことも出来るのですが、抜歯は基本1本ずつ抜いていくため自宅の近くの歯医者がいいとのことだったので、近所で探し抜歯をしてもらうことにしました。ちなみに、基本はどんなに田舎でも抜歯はしているよと言われました。
1本目の抜歯
歯医者の選択
近所の医院に「歯列矯正のために抜歯がしたい」ことを連絡し、当日は歯列矯正専門の医院から預かった診療依頼書を受付で渡しました。
実際の私の歯の状態を確認し、依頼書に入っていたレントゲン写真などを見て保険適用外であること、その金額を教えていただきその日に1本抜くことに。
唇側からと舌側から麻酔を打ち、休憩を2度挟みつついろんな方向から動かすこと20分弱。歯が全く動かないです、と中断。
歯根が長いのでなかなか抜けず、しかも途中で折れてしまうかもしれないと。歯が弱くなっていたりした場合、動かしているだけで抜けるのだそうですが今回は歯がしっかりしていたため抜けませんでした。
1本抜きましょうとなったとき、歯のグラグラ具合を4本とも確認していたので、おそらく一番グラグラしていた歯を抜こうと考えてくださったんだと思いますがダメでした。
この場合、普通の歯医者さんではなく口腔外科の先生にお願いすることになります。ただ、口腔外科の先生って常駐してないとこのが多いですよねー…。つまり時間がかかる。普通の歯医者さんで抜いてもらえるなら日にちをあまり気にせず通えるのに歯が抜けなかったの残念。
抜歯をするのに選択肢を3つ聞きました。
- その歯科医院から別の医院を紹介してもらう
- その歯科医院に来る口腔外科の先生に抜いてもらう
- 自分で新たな歯科医院を探す
①の場合、紹介してくださるのは大きな病院だそう。大きな病院の方が抜歯週出来うる日が3~4回などあるので、自分の都合の合わせやすさや早めに終わらせたい場合はこちらの方がいいでしょうね。ただ歯列矯正のための抜歯は保険適用外なので自由に値段を決めることが出来るため、大きな病院の方が高額になるのではないかと思います。ちなみに、今回の歯医者さんでは1本抜歯した場合6,000円弱です。(けど途中でやめたので保険適用扱いで処理してくださり痛み止め含め900円くらいでした)
②の場合、口腔外科の先生は月2回来るとのことでした。となると1本ずつの場合上手く日にちが合って2カ月。
ちなみに、どこで聞いても2本一緒に抜歯は推奨してないですね。2本抜歯も出来ることはできるけど、痛みや腫れ、違和感はそれぞれ人によって違うのでまずは1本抜いて様子を見た方がいいと。この辺は、もう本人の耐性次第なとこあるみたいです。
えっ痛っえ…!?
最初の歯医者で中断された後、麻酔を打ってから1時間経ったころぐらいから微妙に痛み始めました。
痛み止めを処方されていたので、さっそく飲んだのですが1回目に飲んだ時はあまり効かず集中出来ない痛さに襲われました。
何もしなくても痛いし、何か口にしたとき抜歯を中断した歯が少し触るだけでも痛い。痛くて何も手につかない、まではいかないけど集中力が切れる切れる。家にいるときは患部を冷やそうと保冷剤をフェイスタオルで包み、顔に縛って過ごしました。あと冷たいお茶を口に含んだり。ちなみに湿布も貼ったけど、これしばらくはほっぺが気持ちよいです。
2回目以降の痛み止めは効いたんですけど短時間で切れてしまい結局痛い時間が長くて、本当は1度目に行った歯医者さんに口腔外科の先生が来る日を待ってお願いしようと思っていたんですけど耐えられそうもないため、別の歯医者さんに行くとお断りをして新しい歯医者さんに行くことにしました。
1本目抜歯
今回は普通の歯医者さんではなく、初めから口腔外科のある医院を探しました。
歯医者さん探しているときって、いろんな歯医者さんの口コミが載っているサイトとかあると思うんですけど、そこで口腔外科が書かれていても常駐しているかまではわからないんですよねー。そこからその歯医者さんの公式サイトをチェックしてもこれは外から来る口腔外科の先生なの?常駐しているの?って細かいことわからないパターンが多い。
電話で聞くのが一番なので、歯医者さんの公式サイトや口コミみたり2、3か所目星付けてから連絡してみました。
そして口腔外科の先生が常駐する歯医者さんに行って問診してもらい、抜歯する4本を改めて個別でレントゲン写真を撮り抜歯が始まりました。
手法はやっぱり同じで麻酔して、いろんな角度から歯を揺らしていくものでした。途中休憩をはさみながら時間をかけてゆっくり。30分くらいかな?先生が抜けましたねっていうんですけど全く抜けた感覚なく最後はあっさり抜けました。信じられなくて2回「え?抜けたんですか?」って聞いたくらい(笑)
これで今回は終了。
ガーゼをくるくる巻いて抜いた部分に詰めて1、2時間くらいはこのままにしてくださいと言われました。
歯科医院からもらってきたもの
fa-check痛み止め×10回分
fa-check口腔洗浄・含嗽剤(がんそうざい)×1本
fa-check抜いた歯×1本
fa-check滅菌ガーゼは抜歯した場所に出血などを抑えるために抜歯の空洞にサイズを合わせてくるくる巻いて詰めます。最初に病院で詰めたガーゼが1時間くらいで涎で大変なことになっていたので新しいのを詰め直しました。
それも1時間くらいして出しました。出血もひどくはないのでそこでガーゼは終わりに。食事もそのタイミングでようやく食べました。
fa-check痛み止めは病院によって出すもの違いますね~。前回は6時間くらい空けたらのんでいいものでしたが、今回は8時間くらい空けたらのんでいいものでした。何故だか抜いた後の痛み止め…私は効かなくて次の痛み止めのめる時間までシクシクしていました…。痛みは人にもよりますが、お休みの日に抜くのをオススメします。
fa-check口内洗浄・含嗽剤はお口の中を消毒や感染予防などをしてくれるうがい液。カバさんのCMでお馴染みのイソジンみたいなやつです。1日数回使用できるようですが、私は寝る前に使ってます。最初の内は、あんまりうがいすると治りが悪くなるようなので控えた方がいいそうです。(うがい液だけでなく水でも)
fa-check抜いた歯は透明なプチ袋に入れてもらって帰ってきました。ことあるごとに眺めてます。歯根の長いしっかりした歯でした。
抜歯後の生活
痛みや腫れ、違和感などは人それぞれなので必ずこうなります、とは言えないのですが、私の1本目抜歯した様子をば。
抜歯した当日… | 麻酔が切れ始めてから痛み止めを服用。しかし効いていないのかそれとも効いている上で痛いのかはわからないけど、抜いた歯のある右側全部虫歯じゃない!?と思える痛み。
色んなことして気を紛らわすけど痛かった…。 2回目の痛み止めを飲んだらだいぶふんわりした痛みになりました。 |
2日目… | 朝起きたらあんまり痛くない。右の奥歯が虫歯になったかなくらいの痛みになりました。
けど抜けた場所が気になって舌で触ったり吸引したりしていたせいか夜にはまた少し痛みが出たので痛み止めをのみました。 |
3日目… | あんまり痛くない。痛み止めはのまずに済みました。 |
1日目は集中がすぐ切れて、やることがとても時間かかる感じ。人によっては口の中の感覚無くて涎が出ちゃうってこともあるみたいだけど、そういったことはありませんでした。多分抜いたことを意識し過ぎのせいでしょうけど当日は痛みとの闘いでした…。
2日目は1日目よりだいぶ痛みがなくなっていて嬉しかった。最初の歯医者さんで抜歯途中で終了した日から数日ずっと痛くて、この痛みはずっと続くのだろうか…とゾッとしましたが早めに別の歯医者さんに取ってもらえて良かったです。ちなみに、前の歯医者さんで口腔外科の先生が来る日を待ってから抜歯する場合、この中途半端な歯の状態で2週間以上耐えなければいけなかったので無理だなと。
抜いた当日は痛かったけど、その後の痛みは中途半端な抜歯とちゃんと抜歯では全然違いました!
抜歯の金額
保険適用外であり、抜歯1本の金額はその医院ごとに違います。また、抜歯の金額ってどこの医院も書いてないこと多いんですよね~。
なので、気になる方は抜歯をしてもらう歯医者さんを決めたら「歯列矯正のための抜歯をお願いしたい」ということと、「抜歯をした場合、いくらくらいになるのか」を電話で聞くのがいいと思います。
歯列矯正をする医院では、抜歯をするのに1本¥10,000くらいと聞いていましたが、私の行った歯医者さんでは税込みで¥7,000くらいでした。
・抜歯1本¥7,000弱
・初診料、レントゲン写真、処方されたものや診断など保険適用にして¥2,000弱
まとめ
この経験から言えることは、最初から”口腔外科”がある歯医者さんを選んでおけば間違いなかったなと思いました。
歯列矯正と抜歯が同じ歯科医院で行われるならいいんですけど、抜歯は別の場合”口腔外科”の先生がいるのかは大切です。そして、抜歯の日は当日お休みにしたり、抜歯後に予定を入れない方が安心だなと思いました。